不動産投資は少額でもできる?少額不動産投資の仕組みについて解説!
不動産投資は、多くの自己資金がなければ始められないと思っている人も多いのではないでしょうか。少額不動産投資であれば、1万円程度から始められます。ただし、少額といってもコツやリスクを理解して取り組まないと、失敗する可能性もあります。この記事では、少額不動産投資のメリットや失敗しないコツを紹介します。
少額不動産投資とは
少額不動産投資とは、月1万円程度の少額から始められる投資です。一般的な不動産投資は、数千万や数億円の資金でマンションやアパートなどを購入し、所有します。しかし、それほど多額の資金を用意できないが、不動産投資をしてみたいという人もいるでしょう。
そんな人におすすめなのが、少額不動産投資です。少額不動産投資は少しの資金で始められるため、初心者も手軽に始められます。また、ローンを組む必要もないため、転職したばかりの人や、自営業者でローンを組みにくい人なども始められるのが特徴です。さらに、運用や不動産の管理は、不動産投資会社が代わりに行ってくれるため、忙しい人にもおすすめの投資方法です。
少額不動産投資の種類
少額不動産投資には、REIT、不動産小口化商品、不動産クラウドファンディングなど、さまざまな種類があります。ここでは、3種類の投資方法の特徴を紹介します。それぞれの特徴を理解し、自分に合った投資方法を選択しましょう。
ひとつ目は、REITです。REITは、事業者が複数の投資家から集めた資金で不動産を購入し、その不動産の家賃収入や売買で得た利益を投資家に分配する金融商品です。投資信託の1種のため、株式のように手軽に現金化できます。大きな利回りは期待できないものの、プロが運用してくれるため、手間をかけずに利益を生み出しやすいのが魅力です。ただし、市場の影響を受けやすいというデメリットもあります。
ふたつ目は、不動産小口化商品です。不動産小口化商品は、複数の投資家が資金を出し合って1つの不動産を購入し、出資金額に応じて利益を分配する投資方法です。いくつか種類があり、任意組合型または賃貸型の場合、物件の所有権を得られます。ただし、投資期間10年以上のものが多く、途中換金しにくいというデメリットがあります。
最後は、不動産クラウドファンディングです。クラウドファンディングサイトに掲載されている特定のプロジェクトに、複数の投資家が投資し、目標金額に達したら集めた資金で不動産を購入し、出資者に利益を分配する方法です。Web上で手軽に投資できるうえに、1口1万円から投資できます。しかし利回りが高い傾向があるため、プロジェクト公開後、数日で締め切られる場合もあり、自分が投資したい案件に出資できない可能性もあるのがデメリットです。
少額不動産投資を始めるメリット
少額不動産投資を始めるメリットを3つ紹介します。
ひとつ目のメリットは、手軽に始められることです。不動産投資は多くの資金を要するイメージがありますが、少額不動産投資は少ない資金で始められます。資金を貯めるまで待つ必要もなく、始めたいときに手軽に投資をスタートできるのが魅力です。
ふたつ目のメリットは、運用に手間がかからないことです。不動産会社が不動産の運用や管理をしてくれるため、手間がかかりません。不動産管理に詳しくない人でも、プロに任せられるので安心して取り組めます。
みっつ目のメリットは、リスクを抑えられることです。一般的な不動産投資は多くの資金を投資する分、大きなリターンを得られる可能性があります。しかし、同時に大きく失敗するリスクもあります。一方、少額不動産投資は1口1万円から始められるため、大きく失敗する可能性が低く、リスクを抑えて投資できます。
少額不動産投資で失敗しないコツ
少額といってもリスクがゼロというわけではありません。では、少額不動産投資で失敗しないコツを2つ紹介します。
ひとつ目は、投資先や投資対象について調べることです。投資先の経営状況や、投資対象の不動産がきちんと収益化できるものかを自分で調べましょう。人の話やホームページの内容を鵜呑みにするのではなく、自分でしっかりと調べて納得した状態で投資しましょう。
ふたつ目は、お金に余裕のある状態で取り組むことです。貯金や生活費の多くを投資に充てるのがやめましょう。元本のない商品が多いため、万が一元本割れした場合、日々の生活に大きな影響を与えてしまいます。貯金や生活費は確保したうえで、資金に余裕がある場合は投資に充てましょう。
まとめ
少額不動産投資は、1万円程度の少ない資金から始められる投資です。大きな自己資金を必要としないため、投資初心者でも手軽に始めやすいのが特徴です。投資方法にもさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なるため、自分に合った投資方法を選ぶことがポイントです。運用や管理は投資会社などが代行してくれるため、忙しい人も手間をかけることなく取り組めます。
ただし、始めるときには投資先や投資対象についてしっかりと調べましょう。また、貯金や生活費をつぎ込むのではなく、お金に余裕がある状態で投資することも大切です。コツやリスクを理解したうえで、無理なく投資しましょう。