20代の平均貯金額っていくら?毎月貯金をするコツってある?
長引いたデフレや増税を背景に、ワークライフバランスの見直しが進んでいます。賃金だけではない収入を確保するために、20代から始める投資にも注目が集まっています。では、現在20代の懐事情はどのようなものでしょうか。この記事では20代の平均年収や貯金額、さまざまな投資について詳しく解説します。
20代の平均年収と平均貯金額
令和元年の国税庁調査によると、20代男女の平均年間給与額は20~24歳で263万、25~29歳で365.5万となっており、20代の平均値はおおよそ300万前後と見るのが自然でしょう。
では、貯蓄額はどうでしょうか。20代の貯蓄額に関しては金融広報中央委員会の調査から引用しましょう。20代の全世帯の金融資産保有額は、2020年度の統計を参考にすると平均113万円でした。その内預貯金として保有している額は77万円となっています。
しかし、この統計は中央値でみると実に過半数に近い方が預貯金を所有していないという結果が出ています。その背景には奨学金や家賃、デジタル通信費用など優先せざるを得ない費用があり、預貯金ができる状況にないと分析できます。
20代の生活に必要な費用をある統計を参考にすると、毎月平均で15万程度とされています。食費、家賃や光熱費で生活が厳しいと答える20代も多く、今後のライフプランを考えると副業を開始することやワークライフバランスを整えるなどで対処し、貯蓄できる余裕を目指すことが必要でしょう。
将来のために貯金する方法
結婚や出産、転職など今後の長い人生を見据えると20代から将来に備えて貯金をすることがおすめでしょう。しかし、貯金を行うには充分な生活費が必要なことも忘れてはいけません。では、賢く上手に貯金をするにはどうすればよいでしょうか、おすすめの対策方法を5つご紹介します。
まず1つ目は「副業を開始する」ことです。企業によっては現在働き方改革を実施しており、副業OKを導入しています。ネットを使った副収入や単発のアルバイトなどで資金を作り、預貯金に回しましょう。また、副業がNGの場合でもお得なアプリを生かすことがおすすめです。歩くだけ、移動するだけでポイントがもらえるアプリなどを使って、賢く利益を出してみましょう。
2つ目は「家計の見直し」です。遊びたい盛りの20代ですが、家計簿をつけて現在の支出状況を見直しましょう。ちょっとでも節約できるポイントを見つけ、預貯金につなげることが大切です。
3つ目は「目標を立てる」です。やみくもに貯金をしようとしてもなかなか貯まらないことがあります。そこで、「まずは100万円を貯める」など具体的な目標をもって貯金を開始しましょう。
4つ目は「クレジットカードやPAY払いを使う」ことです。クレジットカードやPAY払いは還元されるポイントも高く、お得な仕組みになっています。契約先によってはポイントを運用できるカード会社もあります。支払いに使ったお金で利益も得られるのでぜひ活用してみましょう。
最後に5つ目は「投資」です。20代から始める投資にはNISAなどが注目されていますが、不動産投資や投資信託などの選択肢もあります。投機性の高い株式投資も人気ですが、普段就労している方の場合、デイトレードはハードルが高い投資です。安定性や投資できる費用、仕事と投資のバランスを考えながら投資先や方法を考えましょう。働きながら気楽に収益をあげられる投資をスタートし、将来のための備えを増やしましょう。
不動産投資で資産を増やそう
投資にはさまざまな方法がありますが、不動産投資という選択肢があります。不動産投資は一見難しそうに見え、中高年の方が挑戦しているイメージがあります。しかし、現在は小口から始められる不動産投資もあり、20代の方も挑戦しやすくなっています。たとえばワンルームマンション投資は、ワンルームへの需要が高い都市部で収益が安定しており、家賃収入で嬉しい副収入になっている方も多くいます。
また、思い切って転売し大きな利益を上げることに成功している方もいます。30代でオーナーになることを目指し、頭金を貯金している方もいます。実は20代からでも不動産投資に意識を持つことで、チャンスの扉は開くのです。しかし、新卒で社会人となってから間もない方や、不動産などに今まで関心が無かった場合には、どんな物件に投資すればいいのかわからないでしょう。そんな時には「不動産投資セミナー」や「不動産交流会」などの学びの場に参加してみることがおすすめです。
こうしたセミナーな敷居が高く感じるかもしれませんが、投資意欲の高い仲間を得られることも多く和やかな雰囲気です。また、司法書士や弁護士などの法律家に出会えることも多く、安全性の高い交流会もたくさん開かれています。サラリーマン生活だけでは得られない知識や人脈に触れる機会があるので、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。
この記事では20代の平均年収や平均貯金額、気軽に始められる投資について解説しました。まだまだ収入が駆け出しの20代ですが、少額でも投資を始めることで大きな学びを得られます。前向きに投資を行うことで、30代以降のライフステージにも豊かな実りをもたらせるでしょう。