不動産投資はリスクが大きい?リスクと解決方法を事前に知っておこう
日本では預金金利の上昇が鈍く、金融資産で金融機関に預けても増えないため他の手段で資産を増やしたいと考える人は投資を選択するようになり、不動産も有力な投資先です。ただし投資である以上は当然リスクも存在していて、これからも開発が続いて不動産価格が上昇傾向にある大阪であっても、リスク回避のため対策は必要になるでしょう。
不動産投資に生じるリスクの内容
不動産投資の方法には多くの種類があり、土地だけを所有する場合もあれば、土地を駐車場にして貸し出したり、建物を建てて家賃収入を得るなどがあります。これは所有者の考え方や場所によって最適なものを選ぶことになり、大阪では人口の多さから駐車場や建物を建築して家賃収入を得るというのが主な方法になっています。
どのような種類を選ぶのかは不動産投資会社で詳細について説明を受けて判断することになり、ここでは周辺の状況から試算を出すという方法が多く行われています。不動産投資会社は顧客に対して最適な投資先を提供することで信頼感を高めていくので、提示された内容については一定の安全性はありますが、あくまでも現状での試算なので自分が必ず当てはまるというわけではありません。
リスクで多いのは借り手がいないために希望したような収入が得られないというものです。土地というのは付加価値を付けると固定資産税が上昇してしまうので、税金の上昇分を回収できなければ損失になってしまいます。大阪のような大都会では住民の移動が激しい場所があり、所有している資産によってはいつまで経っても支出が収入を上回るといった事態が発生してもおかしくありません。
投資というのはどのような種類でも損失を計上してしまうリスクがあるので、不動産投資会社の提供してくれる情報を鵜呑みにしてしまうのは危険です。
大阪で有効な不動産投資先の種類
大阪は西日本の中心地であり、これからも大きなイベントが待ち構えているので開発の継続が見込めます。ただし、人気が高いのは他の都市圏と同じように中心地の商業地域であり、周辺部では住宅地が多くなっています。このような理由から取得する土地の場所で投資先を決めるというのがセオリーですが、大阪では周辺部であっても倉庫や工場用地で利用する可能性もあるので、中心地でないからといって諦める必要はありません。
一般的に行なわれているのは、特に決まった利用方法が無いのであれば最初は駐車場にして、以後に状況に応じて変えていくというものです。駐車場は路面を整地するだけでよく、そこから建物を建てる場合でも簡単に用途変更することができます。
また、大阪では駐車場が他の地域と比較すると少なくなっているので、借り手についても見つけやすいというメリットがあります。場所による利用価値についてわからないのであれば不動産投資会社に情報を提供してもらうこともできますが、自分でも土地の利用率について独自にリサーチすることが大切になるでしょう。
成熟した東京とは異なって大阪はこれからもまだ変化ができる土地柄であるので、場所によってどのような使い方が求められるのかという情報を知ることは大切です。空港や港湾施設を使った物流の拠点になる材料も揃っているので、不動産投資先については慎重な判断が求められます。
不動産投資のリスクを解決する方法
自分の金融資産を増やすために投資は行われますが、実際にはこの投資によって逆に資産の目減りになってしまうことは少なくありません。現金のように流動性の高いものであれば危険になった場合他に移転するという手法が行えますが、不動産投資は買い手がいなければ処分することもできないというリスクが付き纏ってしまいます。
このリスクを解決するには一局集中して投資するのではなく、分散して行うのがセオリーとなるでしょう。これは一方の損失を一方がカバーする可能性があるからであり、最悪の場合には優良資産を処分することで損失を補填できます。
また投資に使う資金については借入金を使うのではなく、余剰資金を用いるのが基本になります。投資は儲けるために行われますが、この儲けを期待して借り入れをしてまで行っていると損失が少しでも生じると焦りが出て、冷静な判断能力が失われてしまいます。
余裕がなくなると損失が出ると投げ売りをしたり、上昇する要因がないのにいつまでも保持を続けて損失を拡大するというリスクがあるので、必ず余剰資金を使って損失が出ても困窮しないようにすることが重要です。 不動産投資会社では初期投資の資金について説明を受けるので、そこで自分が持っている資金と比較して無理を感じたのであれば、その場は実際に投資を行わず次の機会を待つようにするといいでしょう。
不動産投資は他の方法と比較すると投資金額が高くなりやすいのですが、上昇すると利益が他とは比較できないくらい多いケースがあります。また日本人は土地神話を持っている人がいるので安全だと考えやすいのですが、実際は上昇すれば下落もあるということを認識し、正しい方法で投資するようにしてください。