不動産投資はリスクが高い?やめておけといわれる理由と対策法を解説
最近は富裕層のみならず、会社員やリタイア後のシニアも積極的に不動産投資を始めています。専門的な知識や資格を保有していなくても始められるので、ある程度の資金があれば問題ありません。しかし、何も勉強しないで取り組んでいると、次第に失敗する方向に進んでしまうことも考えられます。
「不動産投資はやめておけ」といわれる理由
常にさまざまなリスクと向き合わなければいけません。
借金を負うリスクがあるから
ローンを組んで不動産投資をするときに、借金を背負うことになります。このような経験を積んだ人は少ないでしょう。そのため、不動産投資は借金を負って、リスクの高いビジネスを始めたい人が行うものと認識されることがあります。
空室リスクがあるから
入居率によって収益が変動します。入居者がいなければ収入は見込めません。収入が見込めないときでも、マンションの管理費やローンの返済に追われることになるので、損失のほうが大きくなってしまいます。常に空室リスクと向き合わなければいけません。
物件を売却するときにリスクがあるから
築年数が浅ければ浅いほど、物件の資産価値は高くなっています。不動産投資の後に物件を売却しようと思っても、現在のような資産価値が無くなっている可能性があります。そのような状況では売却益が見込めません。その結果、損失のほうが利益を上回ってしまうのでメリットを感じなくなるでしょう。
初期費用が発生するから
投資するための初期費用が必要になります。人気を集めているワンルームマンション投資であれば、数百万円の自己資金で購入できますが、マンション1棟を購入するときは自己資金だけでは難しいでしょう。ある程度のまとまった資金が必要になるので、マンション投資を危険なものと認識している人もいるでしょう。
想定外のトラブルに巻き込まれる可能性があるから
水漏れが発生して、床下浸水の被害が発生するなどのトラブルに見舞われることがあります。また、入居者の不注意で、室内にカビが生えてしまうこともあるでしょう。このようなときにも対応しなければいけません。
すべてオーナーが費用を負担することは無いかもしれませんが、ある程度の費用を負担する覚悟は持っておきましょう。なかにはすぐに対応が迫られるものもあるので、スピード感を持って適切に対処できる能力が求められています。
そのため、慣れていない人や初心者にはおすすめできないと言われているのでしょう。
不動産投資で初心者が陥りがちな失敗
誰でも簡単に始められるので、何も考えずに始めてしまう人も多くいます。後悔しないようにしましょう。
貯金が少なくなって生活が苦しくなる
手元にいくらの資金があればビジネスを始められるのか、シミュレーションしていない人が多くいます。そのため、何とかなるだろうと甘く判断してしまいがちです。その結果、貯金が少なくなって生活が苦しくなることがあります。最悪の場合は自己破産になってしまうので、きちんとシミュレーションしてから取り組みましょう。
知識不足による判断ミス
不動産会社からサポートを得られるからという理由で、自分の知識が不足したままビジネスを継続している人が多くいます。アイデアやアドバイスを提案してくれるのは不動産会社ですが、判断して決定するのは自分なので責任は自分にあります。
老後の資金を確保したいという目的で始めたものの、最終的には資産を減らしてしまったということにならないようにしましょう。
苦労しないでお金を稼げると思っている
元本が保証されていないので、不動産会社に任せきりにしていると大損することも珍しくありません。苦労しないでお金を稼げると誤解している人は、その考えを改める必要があります。
決断力が無い
優柔不断な性格の人に、オーナーは務まらないかもしれません。決断するタイミングを誤ると、ビジネスチャンスを逃してしまうからです。金融機関、不動産会社、購入する物件などを決めるのはすべて自分です。
不動産投資で失敗しないためのポイント
2つのポイントを紹介します。主体的に事業に取り組む人は、分からないことがあっても自分で調べて自分で解決できるようになります。そのような人は信用度も高いです。
主体的な事業と捉える
不動産会社のサポートを利用できますが、主体的に自分で行動できる人は失敗する確率が低下します。このような人は、苦労しないでお金を稼ごうとも思いません。
ローン審査に有利な条件を持とう
自分に有利な条件でローンを組めるようにしたいものです。そのためには、若くて健康的、上場企業に長期間勤務している、高年収などの条件を自分で揃えましょう。金融機関に与える印象を良くすることで、自分の金銭的な負担を軽減できます。
まとめ
初心者でも始められるので敷居が低いと考えられていますが、常にさまざまなリスクと向き合いながらビジネスすることになります。そのため、不動産会社からアイデアやアドバイスを受け取りますが、そのまま鵜呑みにしないで自分の頭で考える習慣を身に付けましょう。また、最初は初心者でも知識を増やして経験を積み重ねると、物事の本質が見えてきます。決して人任せにしないで主体的に始めましょう。